国産の木地を挽き、煙で燻す昔ながらの乾燥方法でお椀をつくり続ける川連漆器。煙を浴びながら木地が低温でゆっくり乾燥することで、木材の割れの原因となる狂いや歪みが軽減します。また、煙の成分と木材の蛋白質が結合することで木質を強くし、防腐や防虫などの効果も。
漆の流れ方を予測しながら、潤沢な上塗りの漆を塗ったままで仕上げる「花塗り」が川連漆器の魅力。研いだり磨いたりせずに、自然のままの線と光沢を尊重する塗り立ての技法によって、豊かな曲線と漆の持つやさしくふっくらとした質感が生まれます。
川連は「純木」の椀づくりをつらぬく、「純朴」な産地です。
漆器は高機能な実用の器
漆器は軽く丈夫で、断熱性に優れています。温かいお料理を美味しくいただける保温性に加え、菌の繁殖を抑える効果も合わせ持つ実用の器なのです。天然素材で生み出すコーティング力と肌触りで、普段の食卓で様々な料理に毎日お使いいただけます。また、使うごとに艶が加わり、美しさが増して長持ちします。
お手入れは簡単です
洗浄方法はぬるま湯で洗い水分を切るか、柔らかい布で拭きあげてください。食器用中性洗剤もお使いいただけます。ご飯やお餅などがこびりついた場合は、こすらずにぬるめのお湯で短時間ふやかしてから洗浄すると器を傷めません。
漆器は木を素材とするため、長時間にわたり水につけ置くことは避けてください。また、高温が苦手ですので食器洗浄機や乾燥機、電子レンジやオーブンでは使用できません。沸騰した汁物や揚げたての天麩羅などをすぐに器に入れると塗りが白く変色することがありますので、ご注意ください。
それは毎日使うこと。原料の性質上、過度な乾燥は木地を傷めますので、毎日使って洗っての繰り返しによって艶も増し、長くお使いいただけます。直射日光の当たらない場所に収納すること、冷蔵庫に入れたまま長く放置しないなど、素材の特性を思いやることで、末永くご愛用頂けます。
組合開発ブランド